平素より大変お世話になっております。
川崎市産業振興財団殿町キングスカイフロントクラスター事業部です。
ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)より標記のご案内をいたします。
=======================================================
いつもお世話になっております、ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)でございます。
iCONMでは9/29(日)に市民公開講座をWeb開催いたします。
講師は片岡一則 iCONMセンター長、宮田完二郎 iCONM客員研究員、青木伊知男 博士(量子科学技術研究開発機構 量子医科学上席研究員)です。
iCONMの名称にも使われている「ナノ医療」ですが、世界的にみても「ミリ医療」とか「ピコ医療」という言葉はあまり聞くことがありません。
では、なぜ「ナノ」なのでしょう?「ナノ」は、10億分の1を表す単位の接頭辞で、一般的なウイルスの大きさは数10ナノメートル (nm) です。
これは電子顕微鏡でやっと観察できるサイズとなります。生体には様々なバリアがあり、そこを通ることができる物質を制限しています。
例えば、血液をろ過する役割を担う腎臓には、10nm程度の大きさのメッシュをもつフィルターがあります。
つまり、10nm以下の粒子は尿中に排泄されやすく、薬剤を体内に長く留めるためには、10nm以上の大きさのものを設計することが好ましいとされています。
ナノ医療は、こういったナノレベルでのサイズ効果を考慮した薬剤設計を行うもので、より無駄がなく副作用の少ない薬剤を創出することを目的としています。
本セミナーでは、片岡センター長より「ナノ医療概論」を。宮田先生からは、生体内のバリアのメッシュサイズを測定する分子物差し「ナノルーラ」、
さらには、難治性がんが持つバリアを透過させる試みについて。また、青木先生からは体内で行われるナノ医療を、MRIを使って「見る」技術と、
より小さな腫瘍を検出する試みについて、わかりやすく解説頂きます。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
■2024年度第1回 iCONM/CHANGE市民公開講座
「ナノ医療は、なぜナノなのか?~生体内に築かれたメッシュサイズを考慮~」
【日時】2024年9月29日(日) 午後2時~4時(午後1時45分開場)
【開催方法】Zoom ウェビナーによるオンライン開催
【言語】日本語
【ポスター】https://iconm.kawasaki-net.ne.jp/pdf/iconm_change_lecture_20240929.pdf
【事前登録】https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_rG8MeHeoSX6RrlDYNFBR2Q
【演者】
片岡 一則 iCONM センター長(東京大学名誉教授)
宮田 完二郎 iCONM 客員研究員(東京大学大学院工学系研究科教授)
青木 伊知男 博士(量子科学技術研究開発機構 量子医科学上席研究員)
▼本件に関するお問い合わせ先
公益財団法人川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター
イノベーション推進チーム
Email: iconmpubliclecture@kawasaki-net.ne.jp
TEL:044-589-5700
以上